鋼製溝付スリットみぞ蓋


使用場所に応じた固定方法

使用場所:建物内、建物敷地内、公園 等(公道での使用には適しません)

車両が繰り返し通行する場所に

ボルト固定式

  1. 六角穴付ボルトで、スリット蓋と枠を固定し、ガタツキを防止します。車両が繰り返し通過してもボルトが緩みにくい構造です。
  2. ボルトの固定は専用スパナ(別売)を用います。汎用工具での締緩は困難で盗難防止効果があります。
  3. 固定ボルトの脱落を防ぐクリップ付です。運搬時やスリット蓋開閉時に紛失する心配がありません。

  4. メインバーに切欠きがない構造で、意匠性・安全性を高めています。

固定方法

  1. @メインバーの方向と専用スパナのグリップ部を平行にして挿入します。
  2. A専用スパナの先端を、六角穴付ボルトに合わせて挿入し、右へ回してスリット蓋が動かなくなるまで締め付けてください。

  3. 必ず、蓋敷設後にボルトを締め付けてください。
    また、ボルトに緩みが発生していないか、定期的に確認してください。

車両が乗り入れる可能性のある場所に

スライドスクリューロック式

  1. スリット蓋の裏面にロック金具が付いており、通行時のガタツキや騒音を抑制します。また、蓋の跳ね上がりを防止し、安全性を高めます。
  2. プラスドライバーでロック金具をスライドして、ねじを締め付けることで、枠の角パイプに固定します。


  3. メインバーに切欠きがない構造で、意匠性・安全性を高めています。

固定方法

  1. @蓋を枠に載せ、プラスドライバーでねじの頭部が戻り止め突起を超えるまでロック金具を角パイプ方向へスライドさせます。
  2. Aねじを右へ回すとロック金具が上がり、蓋が枠の角パイプに固定されます。この時、蓋と枠の左右のすきまを調整しながら、蓋が動かなくなるまで締め付けてください。

  3. 必ず、蓋敷設後にスライドスクリューロックを確実に締め付けてください。
    また、ロック金具に緩みが発生していないか、定期的に確認してください。

強度基準

鋼製溝付スリットみぞ蓋の強度基準は下表のとおりです。
設置場所 車種例 強度 基準・規格 後輪1輪
にかかる荷重
衝撃係数 タイヤ接地面積
(載荷板)
建物内、建物敷地内、公園内等
車両が繰り返し
通行する場所
大型トラック
バス
R-5 総重量25トン
軸重10トン
輪荷重5トン
までの車両の通行が可能
車両制限令 第三条 第1項
50.0kN 横断方向 0.4
縦断方向 0
200×500mm
車両が乗り入れる
可能性のある場所
0
小形乗用車
(2000cc以下)
T-2 総重量2トン
までの車両の乗り入れが可能
7.8kN 0 200×160mm
歩道 歩行用 5.0kN/u
道路橋示方書 歩道等の群集荷重
0 等分布荷重

R-5(輪荷重5トン)について

車種例:大型トラック、バス

強度:R-5(輪荷重5トン)
※車両が頻繁に通行する場所や、フォークリフト等の特殊車両が通行する場所には適しません。

基準・規格による車両の総重量:25トン(25,000kgf)

荷重(後輪1輪にかかる荷重):50.0kN(5トン)

タイヤ接地面積:200×500mm

車両が繰り返し通行する場所には、ボルト固定式を使用してください。
ボルト固定式は横断方向に車両が通過した際の衝撃係数を0.4に定め、強度設計を行っています。(公道での使用には適しません)
車両制限令の一般制限値として、道路を通行する車両の1輪あたりの最大荷重は5トンです。

※車両制限令 第三条 第1項 より

T-2について

車種例:小形乗用車(2000cc以下)

強度:T-2
※車両が頻繁に通行する場所や、フォークリフト等の特殊車両が通行する場所には適しません。

基準・規格による車両の総重量:2トン(2,000kgf)

荷重(後輪1輪にかかる荷重):
Wt=2,000kgf×0.4
  =800kgf
  =7.8kN

タイヤ接地面積:200×160mm

輪荷重は車両総重量の前輪片側10%、後輪片側40%の割合で荷重がかかるとして強度計算しています。

※一般社団法人 公共建築協会
建築材料・設備機材等本質性能評価事業 グレーチングの試験荷重 より

歩行用について

強度:歩行用

基準・規格:歩道等の群集荷重

荷重:5.0kN/u(等分布荷重)

荷重条件:等分布荷重

※道路橋示方書2.2.2 活荷重 (3)床板及び床組を設計する場合の活荷重 より